ツバメ(燕、Hirundo rustica)はスズメ目、ツバメ科の鳥です。
台湾、フィリピンなどで越冬し、春から夏に渡って来る夏鳥。飛でいる昆虫などを空中で捕食し、水面上を飛行しながら水を飲む。巣は、泥と枯草を唾液で固めて家の軒下などに造る。ツバメは子育ての時は巣で過ごしますが、巣立った後の塒(ぬぐら)はヨシ原のヨシの葉の上。重さは10円玉4個ぐらいの約20gで、葉につかまって寝る。
◎鳴き声:さえずり
<奈良県奈良市 平城京跡> 2023年8月3日
ツバメの塒入りです。この日は6万羽との事です。
<奈良県奈良市 平城京跡> 2021年8月28日
ツバメの塒入りです。この日は3万羽との事です。
<奈良県北葛城郡 馬見丘陵公園> 2021年5月16日
ツバメが2羽、飛んでいました。最初の1羽は一番右、2番目は真ん中の子供に餌を与えました。
<大阪府大阪市 夢洲> 2019年9月3日
何故か塔の回りをたくさんのツバメが飛んでいました。
<大阪府四条畷市 緑の文化園> 2019年6月15日
<奈良県高市郡 明日香村> 2018年6月14日
<大阪府四条畷市 緑の文化園> 2018年5月19日
ツバメ(左下)の飛ぶ姿。上と右はイワツバメ。
<奈良県奈良市 平城京跡> 2017年8月6日
ツバメの塒入りです。この日は6万羽との事です。
<奈良県高市郡 明日香村> 2016年4月16日
ツバメが巣づくりの材料を銜えて飛び立つ瞬間を写しました。シャッター速度は1/1000秒ですが、もっと高速シャッターが必要でした。
<京都府京都市 向島観月橋下流(宇治川)左岸のヨシ原> 2015年8月5日
「ツバメのねぐら入り」を観察しました。日没。
上空を飛ぶ無数のツバメ。
ヨシ原にツバメがどんどん入って行きます。
ヨシに止まるツバメ。
上記の写真を拡大。ヨシの葉をしっかりつかんでいるのが分かります。
<岡山県岡山市 瀬戸パーキングエリア(下り)> 2015年7月21日
山陽自動車道の瀬戸パーキングエリアで休憩しましたら、ツバメの巣が2つあり、雛が親を待っていました。
親が餌を運んで来ると雛は必至で大きな口を開けました。
口を閉じている一番右の雛が餌をもらったようです。
<奈良県香芝市 旭ヶ丘> 2015年7月13日
♪ さえずり(20150713 08:26 旭ヶ丘にて録音)
<奈良県御所市 高天> 2015年5月6日
巣の材料を田んぼで集めていました。
<広島県世羅郡世羅町> 2015年4月29日
<奈良県高市郡 明日香村> 2015年4月19日
巣の材料を田んぼで集めていました。
<京都府京都市 向島観月橋下流(宇治川)左岸のヨシ原> 2014年8月6日
自然環境市民大学の講座が京都の向島観月橋近くの宇治川の堤防でありました。テーマは「ヨシ原とツバメのねぐら入り」で、事前に講義を聞いて、ねぐら入りの観察をしました。日が暮れるとしだいにツバメが集まり始め、上空を旋回して一斉にねぐら(ヨシの葉の上)に入って行きました。ツバメはオギには止まれないとの事で、ヨシ原の保全が大切になってきます。
向島観月橋下流(宇治川)左岸のヨシ原
日没と同時に、ツバメが上空に集まって来ました。
数万羽のツバメがねぐらに入ります。
暗くて見えませんが、ここがツバメがねぐらです。
<大阪府東大阪市 西堤学園町> 2014年7月13日
東大阪のマンションの軒下にツバメの巣を見つけました。
一番左が餌をゲット、2番目はめいっぱい口を開けましたが残念、一番右はあきらめ気味!
<奈良県香芝市 旭ヶ丘> 2014年6月30日
<奈良県香芝市 旭ヶ丘> 2014年5月24日
尾羽が短いので幼鳥です。