コハクチョウ(小白鳥、Cygnus columbianus)は、鳥綱カモ目カモ科ハクチョウ属の鳥です。
コハクチョウの繁殖地は、ロシアの北極海沿岸で、越冬の為、日本に渡って来る冬鳥です。食性は草食で、池では水草を、水田では落ち穂や草の根を食べます。灰色のハクチョウは夏に生れた幼鳥で、まだ一年たっていません。
◎鳴き声:鳴き声2 鳴き声1
<島根県出雲市斐川町> 2019年12月4日








<島根県出雲市斐川町> 2018年12月18日






<滋賀県長浜市 湖北水鳥公園> 2018年1月6日


<島根県安来市荒島町> 2017年12月23日
田んぼのマガンを見ていたら上空をコハクチョウが飛んで行きました。




<島根県安来市 安来町> 2017年12月23日
♪ 鳴き声2 (20171223 9:29 録音/音量は中で聞いて下さい)
冬水たんぼにコハクチョウがたくさんいました。


















<鳥取県米子市 米子水鳥公園> 2017年12月22日
米子水鳥公園にコハクチョウが飛んで来ました。後ろは大山。

上記の一部を拡大。


米子水鳥公園に降りました。

また別なグループが飛んで来ました。


マガンが1羽混ざっています。




<滋賀県長浜市 早崎ビオトープ> 2017年1月7日
♪ 鳴き声1 (20170107 9:29 録音/音量は中で聞いて下さい)
♪ 鳴き声1 (20170107 15:30 録音/音量は中で聞いて下さい)
湖北水鳥公園への行と帰りの2回、寄りました。



右側は幼鳥。


浅瀬になっているのか、一列に並んでいました。




マガモが小さく見えます。









<滋賀県長浜市 湖北水鳥公園> 2014年11月14日





さかんに逆立ちして餌をあさっていました。



