コアジサシ(小鯵刺、Sterna albifrons)は、チドリ目カモメ科の鳥です。
南から夏鳥として渡ってきて繁殖する。海岸や川などの水辺に生息し、水にダイビングして魚をとらえる。夏羽は頭は黒く、額・のど・腹が白、他の部分はうすい灰色で、嘴は黄色、脚はだいだい色。 冬羽は嘴と脚が黒くなり、額の白い部分が拡がる。繁殖地となる場所の減少にともない数が減っており、環境省により、レッドリストの危急種(VU)の指定を受けているが、カラスによる捕食も個体数減少の一因とされ、カラスの撃退に一役買うというミツバチの箱を設置するところもある。
◎鳴き声:鳴き声2 鳴き声1
<大阪府大阪市 大阪湾> 2024年6月19日
<大阪府大阪市 大阪湾> 2024年5月23日
コアジサシの卵です。
<兵庫県西宮市 甲子園浜> 2024年5月7日
求愛給餌の瞬間を連写しました
<兵庫県西宮市 甲子園浜> 2023年5月2日
<大阪府大阪市 夢洲> 2021年5月30日
<兵庫県西宮市 甲子園浜> 2020年5月14日
<大阪府大阪市 夢洲> 2020年5月9日
♪ 鳴き声2 (11:47 録音/音量は中で聞いて下さい)
<兵庫県西宮市 甲子園浜> 2019年5月2日
♪ 鳴き声1 (20190502 14:12 録音/音量は中で聞いて下さい)
<三重県津市 香良洲海岸> 2017年8月8日
手前が成鳥夏羽、後ろは若鳥、右端はミユビシギ。
左から強い風が吹いており、みんな風上を向いています。
一緒にいたミユビシギも風上を向いています。
右下の写真の右側の少し大きいのはアジサシ。
<兵庫県西宮市 甲子園浜> 2017年5月11日
<奈良県奈良市法佐紀町 水上池> 2016年4月20日
水上池の上空を飛んでいたコアジサシが、桟橋に止まりました。